今日・明日はホメオパシーのクラスで、解剖・生理・病理の講義です。
解剖...とは言っても、通常医学部で受けるような実際に人体を解剖する授業ではなく、ホメオパシー的に身体について勉強するといったものです。今回は、顔の科学という本を参考に、私たちニンゲンがどのように生まれ、そして進化してきたかを学びました。
そして、驚くなかれ、私たちニンゲンの大元は、マボヤだと言うのです!
上の事実はどのように日によって、時間を伝えることができます
その本によると、今から5億年前に最初の生物ムカシホヤが誕生し、そこから魚類→棘魚類(sサメ)→両生類→爬虫類・昆虫類、そしてそこから私たちの祖先である哺乳類が、それぞれの環境で進化を遂げてきたというのです。
名前のネオンはどこから来たのか?
話は横道に反れますが、私は若い頃腕は鮫肌、冬の乾燥した時期になると足の脛がまるで魚の鱗のようになる、魚鱗癬というものに悩まされていました。
10代だった当時はそれはそれは悩みましたが、今、こうやって進化の過程を知ると、若い私の中に5億年も前の記憶が残されていたのかも...とちょっと楽しくなってしまいます。
息子も私のこの体質を受け継いでいますが、私がそうであったように、恐らく加齢とともに状態は軽減されていくと思います。
これも進化のワンシーンなのでしょうか(笑)
何がカトリーナworsしました
見た目も性格も全く違うこの2匹も、その昔はホヤなのです(笑)
These are our most popular posts:
(鮫 HP)
Real Black(リアルブラック)さんの運営する、鮫の解剖と鮫グッツをテーマにしたHP。 また世界で唯一、アブラツノザメの解剖について詳しく掲載されているHPです。 自室で 出来る鮫解剖方法を知りたいなら必見です。 鮫の為ならば、夜行バスをフル活用し、 ... read more下田臨海実験センターニュース - 筑波大学生物学類
笹倉講師は、「海産脊索動物ホヤにおける突然変異体作製方法の研究」が評価され、同 賞を受賞しました。 ... 蔡錦玲中山大学教授を団長とし、台湾大学、成功大学、台湾中央 研究院などの海洋学、海洋生物学を専門とする6名の教授らは、センターの教育研究 施設や研究調査船などを見学し、センターにおいて行われている研究、先端大学院教育 や社会教育活動について討論を行いました。 ... サメの解剖講座を開講 筑波大学社会 貢献プロジェクト支援経費により、下田臨海実験センターにおいて2月17日に小学生を 対象 ... read more『海のはくぶつかん』Vol.23 No.6 p.4
1996年12月8日 ... ラブカを解剖する ... の雌雄性について組織標本を顕微鏡でのぞきながら講義を受け たり、クマノミの繁殖方法とその飼育法や深海性サメのラブカ ... 今回は、その中から ラブカの生殖様式について解説した内容と受講生の反応をご紹介します。 read moreサメの生態
クジラはしっぽをたてにふって泳ぐのに対し、サメは金魚と同じく尾ビレを横にふって泳ぐ ので、たてについています。 ... サメは、非常にすぐれた感覚システムの集合体で、獲物 や危険を察知するのにこれ以上はない能力をそなえています。 ..... サメの交尾の方法は 、主に、オスとメスが、互いの体を巻きつけたり(巻きつき型)、腹をくっつける方法( 抱き合い型)、平行して泳ぎながらおこなう ... 同じネズミザメ目のサメであるミズワニも 卵胎生で、科学者がこのサメの腹を解剖していたときに、なかから出てきた子供に 噛みつかれた ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿